診療時間表SCHEDULE

火曜14~17時:予約の検査・手術のみ
※初診の方は出来るだけ診療時間終了の30分前までに受付をお願いします。
休診日木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
診療時間
8:45~12:00
16:30~19:00

お知らせ

インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種についてのお知らせ
インフルエンザワクチン接種の予約を10月1日水曜日から開始します。
成人の任意接種は3500円(全額自己負担)

藤井寺市・羽曳野市・松原市に住民票があり、以下の方については公費補助(自己負担額1000円)の対象になります。
  1)65歳以上の高齢者の方
  2)60-65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器、免疫の機能に障害を有する方(身体障害者1級相当)
  
小児(6歳以上)の方につきましては
 1回目:3500円(一律) 2回目:2500円(当院で1回目を接種した場合のみ)
 となっております。
 2回目を接種するかどうかについては1回目接種時に必ずご相談下さい。 
 
診察時もしくは電話にて必ず事前予約をお願いします。
接種時に住所、生年月日のわかるマイナ保険証または資格確認証を必ず持参ください。


新型コロナウイルス予防接種についても予約を承ります。
65歳以上の定期接種対象者の方については公費補助があるため自己負担8000円
それ以外の任意接種を希望の方は全額自己負担で15000円となります。

当院のワクチンはファイザー製薬社製となります。

インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。
ホームページリニューアルのお知らせ
この度、ホームページリニューアルいたしました。
駐車場についてのご案内
混雑時には敷地内駐車場が一杯になることがあります。
その際には当院斜め向かい旧藤井寺市民病院跡地のコインパーキングに駐車いただき、駐車証明書を持参いただければ1時間分の駐車代金を当院でお支払いいたします。
男性更年期障害を疑い受診希望される方へ
当院におきましては男性更年期障害の診察・治療を行っておりますが、現在治療薬である男性ホルモン剤(エナルモンデポー)が全国的に供給不足となっております。現在当院で治療中の方につきましては出来る限り確保に努めておりますが、その分ですら従来通りの治療継続が保証されない状況です。新規の患者様につきましては申し訳ありませんが、ご相談を中止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。
当院で市民・特定健診を希望される方へ
当院で特定健診・住民健診を希望される方につきましては、必ず電話での予約をお願いいたします。
予約可能日時:
月・木・金のみ: 各曜日の10時、10時30分、11時 の1日3枠とさせていただきます。

なお通常の診察と並行して行っているため1日あたりに検査出来る人数に限りがございます。すでに先約がある場合は希望日に出来ないこともありますので、何卒ご了承ください。

休診のお知らせ

記事がありません。

スタッフ募集RECRUIT

こんな症状の方は
ご相談ください
SYMPTOM

  • トイレが近い
  • 排尿時に痛みがある
  • おしっこが出にくい
  • 残尿感がある
  • おしっこが漏れる
  • PAS値が高いと言われた
    (前立腺癌の検診を希望)
  • おしっこに血がまじる

当院の特長FEATURES

  • FEATURE.01
    泌尿器科専門医による
    専門性の高い医療を提供します
    お子様から癌を患われている患者さんまで、幅広くサポートします。患者さんのプライバシーに配慮し、専門用語をできるだけ使わず、分かりやすい言葉で病気や治療方針について説明します。専門性を生かした医療を中心に行いますが、患者さんの診察にあたっては併存する疾患にも十分に注意しながら診療を行います。
  • FEATURE.02
    お子様の泌尿器疾患も
    ご相談ください
    大学病院在籍中に小児病院泌尿器科への国内留学経験があり、その後大学病院勤務時代には小児泌尿器科外来の担当も行っていました。現在も小児泌尿器科学会への学会参加を行い、知識のアップデートを行っています。頻尿、尿漏れ、夜尿症、外性器の異常などお気軽に御相談ください。
  • FEATURE.03
    通院困難な方に対しては
    往診、訪問診療にも対応します
    高齢の患者さんが多い診療科であるため通院困難になる方も多く、開院以来多くの往診や訪問診療を行ってきました。「尿道カテーテルの留置を余儀なくされている方の排尿管理」から「癌を患われている方の在宅でのサポート」まで幅広く対応します。また泌尿器科の疾患のみならず、他疾患で通院困難となった方のケアについてもお気軽に御相談ください。

    注:現在、クリニックでの診療のみならず、介護施設の管理医も行っている関係上、訪問診療をお受け出来る人数にも限りがございます。新規で御依頼いただく場合、既存の訪問患者さんの人数によってはお受け出来ない場合や訪問回数や曜日について御希望に添えないこともございます。

診療のご案内MEDICAL