尿路感染症とは
主に細菌が原因で腎尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)に炎症を起こす疾患の総称で、尿路感染症の代表的な病気として、膀胱の感染症(膀胱炎)、腎臓の感染症(腎盂腎炎)などがあります。
この疾患は、尿道口(おしっこの出口)から細菌が膀胱内へと侵入することによって発症し、膀胱の中に感染が留まっている場合は膀胱炎、細菌が膀胱から上方に上がって腎臓まで侵入すると腎盂腎炎を引き起こします。尿路感染症か否かは、尿の中の細菌の有無を確認することで診断をつけます。
腎盂腎炎
膀胱炎と同じく、大腸菌などの細菌感染が原因で発症し、細菌の繁殖場所が膀胱の場合は膀胱炎、尿管の上の腎盂に及ぶと腎盂腎炎となります。
腎盂腎炎は急性と慢性の2つのタイプがあり、急性腎盂腎炎では38℃以上の発熱、嘔気を伴い、倦怠感もみられます。そのほかにも腎臓に痛みなどを感じるほか、残尿感や排尿時痛がみられることもあります。一方の慢性腎盂炎は、急性腎盂腎炎の治療が十分でない場合、症状が現れないことで長期化した、再発を繰り返す場合などに慢性化します。はっきりした症状があまり見られることはありませんが、悪化が急激な場合は発熱、背中や腰のあたりに痛みが生じます。
治療はいずれにしても抗菌薬を用いますが、症状が良くなっても細菌が残っていることがありますので、再発防止のためにも、完治するまでしっかり治療するようにしてください。また、適切な治療を施さなかった場合は、細菌が血液中に侵入し、敗血症となって生命にも関わることもあります。
膀胱炎
患者様の多くは女性で、年齢に関わらず発症しますが若い方に多く見受けられます。なお、男性が発症するのは稀です。膀胱炎は、女性の外陰部に存在する細菌が尿道から侵入して膀胱粘膜に付着、それが繁殖することで起こります。
ただ健康な状態であれば尿道から細菌が入ったとしても、膀胱の感染防御機構が働くので膀胱炎にはなりませんが、しかし、ストレス、疲労、体調不良(風邪をひいた後など)、冷え症、尿を我慢し過ぎた、1日の尿量が少ない、不潔な性行為といった要因が重なると膀胱炎を発症するようになります。主な症状は、排尿痛、排尿時違和感、頻尿、残尿感、下腹部痛(違和感、鈍痛、張った感じなど)、血尿、混濁尿(白く濁っている)、尿臭が強い、などです。
膀胱炎の発症が疑われる場合は、尿検査と尿の細菌培養検査※を行います。尿を採取し、顕微鏡で見て白血球(炎症細胞)が増えていれば膀胱炎と診断されます。なお結果はすぐに出ます。
治療では、抗生剤を3~5日間、内服します。通常1~2日間で症状は良くなり、3~5日間の治療で治癒します。なお、症状が軽症であれば、水分を多く取り尿量を増やすことで自然に治ることもあります。再発を予防するという意味でも、日頃から水分をよく摂取して、尿をたくさん出すことを心がけ、尿をなるべくがまんしないようにすることにも努めてください。
- 尿の細菌培養検査:原因菌の種類、およびその細菌にどんな薬剤が有効かを調べます。細菌の種類としては、大腸の中にいる大腸菌、腸球菌や、皮膚・粘膜にいるブドウ球菌、連鎖球菌などがよく見られます。また、クラミジア(性感染症)が見つかることもあるので、クラミジア膀胱炎が疑わしいときは、尿中にクラミジアの遺伝子があるかどうかの検査をします。
前立腺炎(急性・慢性)
前立腺に炎症が起こっている状態が前立腺炎です。この症状が疑われる場合は問診や検尿のほか、前立腺の触診(肛門から指を入れ、直腸を通して前立腺の大きさや硬さ、表面の状態、圧迫痛などを調べる検査)によって炎症の状態を調べます。また超音波検査や血液検査が必要になるケースもあります。
なお前立腺炎には急性前立腺炎と慢性前立腺炎がありますが、これらの症状や経過はそれぞれ大きく異なります。
急性(細菌性)前立腺炎
急性前立腺炎は多くの場合、尿中の細菌による感染で起こり、症状としては、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿がみられます。治療については、抗菌薬による点滴や内服薬が中心になります。なお炎症が強い場合は、入院加療が必要になることもあります。
慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)
慢性前立腺炎(慢性骨盤痛症候群)はあまり一般的な病気ではありませんが、20~40歳代の若い世代に多く見られます。症状は陰部の不快感、排尿時・排尿後の痛み、射精時・射精後の痛み、精液に血が混じるなど多様で、その程度も患者様により様々です。
治療法には抗生物質や漢方薬の投与、生活指導などがあります。難治性、反復性のこともあり、症状が改善するまでに数ヵ月を要することもあります。
精巣上体炎
精巣の横には精巣上体(副睾丸)と呼ばれる、精巣でつくられた精子が通過する小器官が付属しています。この小器官に炎症が起こって腫れをきたしているのが精巣上体炎です。ほとんどの場合、尿道や前立腺の細菌感染が精巣上体まで及んだ際に発症します。
痛みと発熱を伴い、急に発症することが多いのが特徴です。精管に沿って炎症が広がると、鼠径部(そけいぶ)や下腹部に痛みを覚えることもあります。
治療に関しては、抗菌薬の経口投与のほか、局所の安静・冷却などを完全治癒に至るまで継続していきます。この病気は悪化すると治療が困難になって慢性化する可能性があり、精巣がんや精索捻転症(腹部と精巣を繋いでいる束状の組織(精索)が捻れる病気)などとの鑑別が難しいケースもあります。精巣上体炎が疑われる場合は、お早めに泌尿器科を受診するようにしてください。
性感染症とは
性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)とは、主に性行為が原因で感染する疾患です。性行為を介して感染する病気には実に様々なものがあります。
性器の腫れや痒み、あるいは臭いが気になる、排尿痛がある、おりものが増えた、外陰部に痛みがあるといった症状に対して思い当たる節がある方は、躊躇することなく検査をお受けください。検査の結果、性感染症による個々の疾患であると診断された場合、その疾患の治療を行います。
代表的な性感染症について
以下に、代表的な性感染症をいくつかご説明します。
淋菌性尿道炎(淋病)
淋菌が病原体で、性行為による粘膜接触で感染します。潜伏期間は2~7日です。
症状
男性の場合は、数日の潜伏期間を経た後に尿道口に膿が出て、排尿痛も感じます。女性ではおりものや不正出血が見られるか、あるいは症状が軽く、気づかないことも少なくありません。
診断
性器、尿道からの分泌物や口腔などからの病原体分離培養、または核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗菌薬を使いますが、一般に各種抗菌薬に対して耐性が強くなっている傾向が見られ、最近では筋肉注射や点滴治療を行う場合が増えてきています。放置すると不妊の原因になることがあるほか、感染した母体から出産した新生児が「淋菌性結膜炎」になることもあります。
非淋菌性尿道炎(クラミジア尿道炎)
性行為における粘膜同士の接触によって感染します。病原体はクラミジアトラコマティスで、潜伏期間は、1~3週間ほどです。
症状
男性の場合は排尿時痛や尿道掻痒感が生じますが、女性では症状が軽く、無症状なこともよくあります。
診断
性器や尿道からの分泌物や尿、口腔内からの抗原検出や核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系が中心)を使います。放置すると不妊、流産・死産の原因になることがあります。
性器ヘルペス感染症
ヘルペスウイルスが病原体で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触によって感染します。潜伏期間は2~10日です。
症状
性器の痒み、不快感の後、水泡、びらんが生じます。
診断
病変部からのウイルス分離、抗原検出や核酸検査(PCR)で行います。
治療
抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビルなど)を使います。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマは、性器に発生する一種のいぼのようなものです。病原体はヒトパピローマウイルス(HPV)で、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触で感染します。潜伏期間は3週間~8ヵ月(平均約3ヵ月)です。感染をしていても症状が出ないこともよくあります。
症状
腟入口部、大・小陰唇、会陰、肛門などに先のとがった鶏冠様の腫瘤が生じます。子宮の入口や腟壁にできることもあります。痛みはほとんどなく、せいぜい痒みや軽い異物感程度のものです。
診断
コンジローマが独特な形態をしているため、病変部を観察すれば、ほとんどの場合、それだけで診断がつきます。子宮の入口にできたものについては、組織を採取して、病理組織学的に診断することもあります。
治療
「ベセルナクリーム5%」という塗り薬の塗布、液体窒素を用いた凍結療法、電気メスや炭酸ガスレーザーなどによる切除を行います。塗り薬による治療では、週に3回、就寝時に塗り、翌朝洗い落とします。この場合、治るまでに時間がかかりますが、自宅で治療を行える利点があります。
梅毒
病原体は梅毒トレポネーマで、性行為による皮膚・粘膜病変部との接触により感染します。潜伏期間は、3週間程度です。
症状
感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれができ、近くのリンパ節が腫れます(第1期)。その後、3~12週間くらいの間に、発熱、全身倦怠感などの全身症状と共に皮膚に様々なタイプの発疹が現れ(第2期)、さらに10~30年の間に心臓や血管、脳が冒されます(第3・4期)。
診断
病変部の病原体を顕微鏡で確認するか、血液による抗体検査で行います。
治療
抗菌薬(主にペニシリン系)を使います。放置すると第1期から2期、3・4期へと、徐々に進行します。精神異常をきたしたり、死に至ったりすることもあるほか、母体の感染により、出生児が「先天梅毒」になることもあります。
HIV
HIVとは、ヒトの体の免疫にとって大変重要な細胞である、Tリンパ球やマクロファージ(CD4陽性細胞)などに感染するウイルスです。主な感染経路は「性的感染」、「血液感染」、「母子感染」です。
症状
HIVに感染すると、2~4週間を過ぎた頃に発熱、咽頭(いんとう)痛、頭痛、リンパ節がはれる、皮膚にあわい発疹が出現するなど、風邪やインフルエンザに類似した症状が半数以上の人に表れます。その後に自然と症状はなくなってしまいます。また、全く症状が出ない方もいます。
診断
血液中にHIVに対する抗体があるかどうかを調べる「抗体検査」が一般的です。また、HIVが増殖し始めた時点でウイルス遺伝子を調べる「核酸増幅検査(NAT検査)」やHIVを形成するたん白質を調べる「抗原検査」、抗体と抗原が同時に測定できる「抗原抗体同時検査」があります。いずれの検査も、血液を採取して行います。
治療
HIV感染症は、急激に進行する病気ではありませんので、感染していることがわかったら、まずは全身の健康状態を調べ、適切な時期を見定めて治療を開始します。治療は、HIVの増殖を抑える薬(抗HIV薬)の服用が中心になります。
※当院では検査のみを行い、治療については「HIV/エイズ診療拠点病院」をご紹介いたします。